[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] 主任研究員相当
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
133 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
【地域の継続的なモビリティのあり方に関する調査研究】
限界的な小さな集落において、その地域での継続居住を図るために地域を柔軟にマネジメントする社会システムを成立させるための要件を導きだす基礎研究に取り組んでいます。
具体的には行政や民間が運営する移動手段や物流等の基礎インフラ、医療保健福祉サービスなどの公共的なサービスの提供者や住民を含めた様々な関係者から、社会システムを維持・確保するために必要な配慮や手当などの調査を行っています。
併せて、地域の多種多様な資源を活用した継続性のある街づくりや交通政策の提案を行ってまいります。
仕事内容・職務内容
地域における継続的なモビリティのあり方に関する調査・研究・コンサルティング
想定従事事業(例)
・国交省「地域共創モデル実証プロジェクト」
・NEDO事業「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期/スマートモビリティプラットフォームの構築」 他
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 700万円
月給:25.5万円~40.5万円(経験,能力等を考慮して決定)
時間外手当:別途支給
想定年収:450万円~720万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
歓迎要件:関連領域における修士や博士号取得者
業務における経験
土木計画学、交通工学、システム工学、情報工学、社会学等の社会システム関連の研究または社会実装
説明
社会課題の解決に強い関心があること
企画・提案力とコミュニケーション能力
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
新潟県の公設試験研究機関です。
仕事内容・職務内容
主として工業技術総合研究所において、化学系、物質工学系に関する研究、技術開発又は電気・電子・情報工学系に関する研究、技術開発及び民間企業等への技術支援業務等に従事します。なお、必要に応じて、本庁各課等に配属される場合があります。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
卒業後に職歴等がある場合は、一定の基準により加算されます。
(例)大学院修士課程修了後、民間企業経験3年の場合(27歳)
概ね 290,000円 程度(令和7年4月1日現在)
このほか期末手当、勤勉手当及び状況により扶養手当、通勤手当、住居手当等が支給されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
次の1、2のいずれも満たす人
1 昭和39年4月2日以降に生まれた人
2 次の(1)又は(2)のいずれかに該当する人(令和7年7月31日現在)
<化学>
(1)理工系大学院の化学系、物質工学系に関する研究科を修了し、大学の研究室又は民間企業等において化学、物質工学に関する実務経験を3年以上有する人
(2)理工系大学の化学系、物質工学系に関する課程を卒業し、大学の研究室又は民間企業等において化学、物質工学に関する実務経験を5年以上有する人
<電気>
(1)理工系大学院の電気・電子・情報工学系に関する研究科を修了し、大学の研究室又は民間企業等において電気・電子・情報工学に関する実務経験を3年以上有する人
(2)理工系大学の電気・電子・情報工学に関する課程を卒業し、大学の研究室又は民間企業等において電気・電子・情報工学に関する実務経験を5年以上有する人
業務における経験
上記のとおり、大学の研究室又は民間企業等における実務経験が3年以上もしくは5年以上必要です。
説明
次のいずれかに該当する人は、受験できません。
1 拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
2 新潟県職員として懲戒免職処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
3 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下で成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
4 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている人(心神耗弱を原因とするもの以外)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
グロービス経営大学院は2006年に日本語MBAプログラムを、2009年に英語MBAプログラムを開講。現在では両プログラムあわせて900名以上の入学者を迎える、日本最大規模のビジネススクールです。
募集補足:
博士号を保有の方、博士後期課程に在籍中の方を主に募集しております。
領域は幅広に選考させていただいておりますが、特にアカウンティング、ファイナンス、マーケティング、戦略、思考領域での採用を強化しています。
仕事内容・職務内容
ご専門とご経験を踏まえ、経営学領域、成人教育領域におけるコンテンツの開発、講師業務、論文執筆、および研究業務を担っていただきます。
コンテンツ開発:
学習目標の設定、教育手法の選択、教育内容の企画及び執筆を担当いただきます。コンテンツ領域はご自身の専門分野を中心に担っていただきます。
講師登壇:
受講者を中心としたディスカッションによって理解を深める授業を行います。
具体的には受講者の状態を理解したうえで、論点を予め設定し、受講者の発言を引き出す質問と受け止めを行いながら、学習目標の達成を実現していただきます。
論文執筆:
経営学もしくは成人教育領域における論文の執筆をいただきます。
(研究領域や発表の機会については、ご入社後にご相談させていただきます)
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 1000万円
経験・能力を考慮し、規定に従い相談の上決定します。
・給与改定は年1回7月に実施します。
・月額給には、残業45時間/月の時間外手当と10時間/月の深夜手当を含みます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
ビジネス経験があり、博士号取得済み、ないしは博士後期課程に在籍中で修了見込みの方を募集しております。
業務における経験
・事業会社におけるビジネス経験7年程度以上
説明
■必須要件:
・事業会社におけるビジネス経験7年程度以上
・博士号を取得済みの方(経営学もしくは成人教育領域)、または博士号後期課程に在学中で修了見込みの方
・論文などの研究実績(経営分野が望ましい)
・緻密な思考力
・高いコミュニケーション能力、特に相手の意図を組んで理解する傾聴力
・多くの人を巻き込む調整スキルとプロジェクトマネジメント力
・グロービスの事業、グロービスウエイに対する強い興味関心がある方
■歓迎要件
・英語力あれば尚可
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
当社は日本を代表する様々な大企業と、脳波を軸にした共同事業・共同開発を推進しています。
この度、本格的な医療事業への参入に伴い、脳波と人間の基礎研究をつなぎ、新しい臨床的意義を生み出すサイエンティストを募集いたします。大手企業との共同プロジェクトの他、自社が独自で進める研究開発にも従事いただきます。
仕事内容・職務内容
当社のサイエンティストとして、以下の業務に従事いただきます。
・研究開発計画の立案
・研究開発の実施(臨床研究を含む)
・論文発表等の外部公開
従事頂く研究テーマ(例示)
・ニューロフィードバックを用いた治療技術の研究開発
・脳波を用いた新しい診断補助技術の研究開発
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 1200万円
給与には固定残業40時間分の残業代を含みます
給与は自己申告いただいた金額ですり合わせさせていただきます
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
精神疾患・脳神経疾患に関連するヒトの神経生理に関する研究経験があることが望ましい
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
株式会社エス・エム・エスのヘルスケア事業本部・地域イノベーショングループでは、官公庁を対象とした各種計画策定の支援を行っています。
・介護保険事業計画
・高齢者保健福祉計画
・地域福祉計画
・子ども・子育て支援事業計画
・健康増進計画
・データヘルス計画など
主に地方自治体(市区町村)からの受託事業に関して、チームメンバーと共同のもと、計画策定に必要な調査の設計・実施から調査データの分析、報告書の作成、具体的な計画書の策定までを一貫して担当していただける方を募集します。
仕事内容・職務内容
具体的な業務内容は以下のとおりです。
・ 各市区町村の特性や課題に応じた調査票の設問設計・作成
・ 調査の実施管理(郵送調査、Web調査等)
・ 調査データの集計・分析、及び報告書の作成
・ 調査結果や国の指針等に基づいた各種計画の素案作成、及び策定支援
・一般的なシンクタンクや調査機関では、政策研究・調査や戦略立案の実施で留まることが多いですが、当社で運営している顧客の課題解決事業や人材紹介事業とも連携しながら、具体的な対策まで一貫して従事することができます(例えば、介護保険事業計画の策定~介護フレイル予防事業の提供・運営、データヘルス計画の策定~ICTを活用した保険事業、など。)
・ヘルスケア事業部では保健師や管理栄養士、理学療法士など医療職の所属が半数以上となっており、密に連携を取りながら、提供サービスの質を高めていく機会を多く持てます。
・官公庁に限らず、医療・ヘルスケア/介護領域で事業展開している企業等を対象とした事業への従事も可能です。
・出社勤務と在宅勤務のハイブリッド勤務など、ワークライフバランスを重視した働き方ができます。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 800万円
※記載年収は月給12か月分+超過勤務手当20時間分+その他手当の概算
・賃金形態:月給制
・基本給(月給):280,000円~585,000円
・超過勤務手当:超過勤務手当を別途1分単位で毎月支給
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
社会福祉学、介護福祉学、健康科学などの領域での博士 / 修士
業務における経験
【求める経験・スキル】
・自治体の行政計画策定に対する調査分析・報告書作成業務経験もしくは大学・その他研究機関でのデータ分析の実務経験(目安:3年以上)
・量的調査の実施経験
・SPSS、Rなどの統計解析ソフトの使用スキル
・アンケートやヒアリング等の各種調査の実施・とりまとめ・課題分析の経験
・社内外の各ステークホルダーとの調整・連携を通じて、業務を円滑に進められるスキル
【歓迎する経験・スキル】
・介護保険事業計画・高齢者福祉計画策定支援業務での主担当経験(過去3年以内で経験あり)
・健康・医療領域での主担当としての研究プロジェクト運営経験
・民間企業との共同研究への参画経験
・保健・医療・福祉領域での職務経験
・質的調査の実施経験
・データ活用に関連する事業・業務知識
・数値解析、統計関連ソフトウェアに精通していること
・分析結果をわかりやすく説明でき、実務へ展開できること
・SPSS以外の分析ツールやSQL、Pythonによるプログラミング経験
【求める人物像】
・政策研究や戦略立案に留まらず、具体的な対策の実行・運営まで関与し、プロジェクトを最後まで推進する意欲のある方
・介護・フレイル予防、データヘルス、ICT活用といった分野に関心があり、新しいソリューションの提供に積極的に取り組める方
・官公庁向けだけでなく、民間企業向けのコンサルティングにも関心があり、幅広い分野でキャリアを形成していきたい方
・ご自身の専門性を活かしつつ、新たな知識やスキルを積極的に習得し、サービスの質向上に貢献できる方
・円滑なコミュニケーションのもと、社内外の関係者と連携・協調して業務に従事できる方
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。