[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] コミュニケーター相当
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
10 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
国立研究開発法人理化学研究所で働く事務基幹職員を募集します。
仕事内容・職務内容
神戸地区における以下のいずれかの業務に従事していただきます。なお、将来的に幅広く担当していただくために担当業務は適宜見直すことがあります。
・研究に係る安全確保(化学物質、高圧ガス、放射性物質、研究廃棄物等の安全管理)
・生物材料を使用した実験(遺伝子組換え実験、動物実験、微生物等実験)に係る管理
[求める人物像]
・所内外の関係者と協力して円滑に業務を実施できる方。
・業務に関し、研究者等と英語にてコミュニケーションが図れることが望ましい。
・現場業務があるため、毎日出所可能な方。
・将来的に部署の運営を担う意欲のある方。
[理化学研究所が事務系職員に求める人物像「3C」]
これは、理研が事務系職員に求める資質を表したものですが、理研はこの3Cをバランスよく兼ね備えている人物を求めています。
・Challenger(挑戦者)
新しい課題に常に前向きに挑戦し、未知の問題にも意欲的に取り組む姿勢を持つ方。
・Communicator(コミュニケーター)
情報を適切に共有・把握し、理研内外の関係者との相互理解を深めていける高いコミュニケーション能力を持つ方。
・Coordinator(コーディネーター)
柔軟に人・組織に働きかけ、関係者を巻き込みながら問題解決に導く調整力を持つ方。
※事務部門において、原則として勤務エリアを限定し、幅広く基幹的業務を実施していただきます。
採用後、一定期間が経過した後に、本人の適性やキャリアを考慮した上で、職務内容の変更及び異動(同一地区内又は転居を伴わない異なる地区間。ただし合意があった場合はこの限りではない。)を命じることがあります。
給与
年収 : 200万円 ~
当研究所規定による。本給及び諸手当により構成され、本給(初任給)は、実務経験、求めるポジション等により、原則として以下の範囲で決定。
本給(初任給):月額24万円程度~44万円程度
[年収の例]
大学卒業・経験年数8年程度:570万円程度
大学卒業・経験年数13年程度:640万円程度
※退職金見合手当、期末手当を含む。なお通勤手当、住居手当、超過勤務手当は含まない。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
大学、大学院卒以上の者。
業務における経験
・業務内容に関連する分野(バイオ系、化学系)の学士以上の学位を取得していること。
・大学、研究機関等において、安全管理に関わる業務または化学系の実験もしくは生物材料を用いた実験の経験があること。
・業務に必要なパソコン操作(Email、Word、Excel、PowerPoint等)ができること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
連携推進課部員の増員
仕事内容・職務内容
京都賞受賞者・京都賞米英行事を主催する大学等・稲盛財団の間に立って連携をコーディネートする仕事です。受賞者の多くは特定の分野に長く身を置いた研究者であるため、各分野に存在する常識や価値観を理解し、それを踏まえた提案や調整を行う姿勢が求められます。業務内容としては、日英両言語での口頭やメールでの対話に加え、情報収集・整理・資料作成、さらに財団内の部署間調整など、多岐にわたる業務を並行して行います。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 600万円
諸手当・賞与を含む想定年収:470万~560万
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士 / その他
下記資格を保持していることが望ましい。
1)大学卒以上の者又はこれに相当する者
2)国立研究機関・大学法人・民間企業を問わず対外的交渉や部署間調整等の実務経験がある者
3)自然科学や人文・社会科学の分野において英語を使った研究や報告書等文書作成の経験がある者
業務における経験
1) 財団設立における理念をよく理解し、その具現化を目指して熱意をもって業務に取り組まれる方。
2) 国内外の関係者との連絡・調整業務に対応できる方を求めています。留学経験(必須ではありません)や英語を使った業務・研究の経験があるなど、多文化理解への関心があり、多様な背景を持った方々と円滑にやり取りできるコミュニケーション能力(会話だけでなくメールや手紙の文書作成能力含む)を持っている必要があります。
3) 企業・団体などでの実務経験を通じて培ったスキル・知識を活かし、多岐にわたる業務に対応する意欲のある方を歓迎します。パソコンを使っての作業が多いため、ある程度のパソコンスキル(Officeやデータベース等を効率的に使いこなす力)は必須です。
4) 限られた時間の中で、同時に複数のタスクを効率よくこなしていくことが求められますので、優先順位の判断や、共に仕事に取り組む職員と役割分担を図る協調性が必要となります。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
近畿大学では、大学運営本部学生部に「障がい学生支援担当」を置き、学生が障がい等の有無によって差別されることなく教育・学生生活上の支援を受けられる体制を整えています。また、本学で障がいのある学生への支援方針等を策定する「障がい学生支援委員会」について、令和7年度から「ユニバーサルサポート委員会」に名称を変更することで、LGBTQなど障がい以外の理由での配慮を必要とする学生への支援を行えるように仕組みを整備するなど、増え続ける配慮希望者に対して適切に支援できるよう努めています。
この度、臨床心理士や公認心理師などの専門資格と、高等教育機関における豊富な折衝・調整経験をお持ちのコーディネーターを募集し、これまで以上に迅速で柔軟な合理的配慮の提供が可能な、持続可能性の高い障がい学生等支援体制の強化を目指します。
仕事内容・職務内容
※大学教員としての教育・研究業務はありません。
・合理的配慮を希望する学生と面談し、社会的障壁の確認と具体的な配慮内容の策定に向けた各種調整を行う。
・各種調整には、当該学生・保護者・所属学部の職員・当該学生の授業を担当する教員間の利害関係の調整を含む。
・学生の希望に応じて、キャリアセンターやカウンセリング室など学内機関との仲介を担う。
・合理的配慮を希望する学生の受け入れに際し、出願前に本学の配慮提供方針や事例等の説明を行う。
・その他、障がい等のある学生の便益に適う取り組み全般を行う。
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~
初年度 377万円、2年目422万円 程度。月収は初年度21.5万円程度
応募資格
業務における経験
・高等教育機関における障がい等のある学生に対する支援業務
・障がい等のある学生・保護者・大学教員との調整・折衝
特定分野の公的資格など
臨床心理士、公認心理師、社会福祉士、精神保健福祉士のいずれか(複数保持していることが望ましい)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
「京都賞」顕彰事業関連業務を担当する学術部員の増員
仕事内容・職務内容
稲盛財団の学術部に所属し、京都賞先端技術部門・基礎科学部門に関連した委員会の審査補助、運営を行うと共に、稲盛財団が実施する学術関連や社会啓発関連イベントの企画・運営等、幅広い業務に携わっていただきます。尚、本職は専門的研究を行なう研究職ではありません。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 700万円
諸手当・賞与を含む想定年収:490万~650万
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
1)創立者稲盛和夫の理念をよく理解し、その具現化を目指して熱意をもって業務に取り組まれる方。
[参照]https://www.kyotoprize.org/about
2)自然科学系分野の修士号以上の学位を取得されている方。京都賞先端技術部門・基礎科学部門の授賞対象分野(下記)のいずれかを中心に幅広い関心と知識を有する方。
先端技術部門:エレクトロニクス/バイオテクノロジ―及びメディカルテクノロジー/材料科学/情報科学
基礎科学部門:生物科学/数理科学/地球科学・宇宙科学/生命科学及び医学
3)研究活動実績があり、科学の振興・普及への意欲を有する方。
自身の活動実績として学会発表、論文執筆があり(学会・シンポジウムの運営、学会誌の編集等の経験があれば尚良)、今後は科学や研究の素晴らしさを広く世に伝える活動に柔軟に興味を持って取り組む意欲のある方を求めています。
4)十分な事務遂行能力を有する方。
多岐にわたる京都賞の審査補助業務においては、限られた時間の中で効率良く仕事をこなしていくための事務能力が必要です。パソコンを使っての作業が多いため、ある程度のパソコンスキル(Officeやデータベース等を効率的に使いこなす力)は必須です。また、審査を行う専門家や受賞者と円滑にやり取りできるコミュニケーション能力(会話だけでなくメールや手紙の文章作成能力含む)も必要となります。ここには英語力(それ以外での言語も可であれば尚良)も含まれます。
5)長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、40歳未満の方を希望します。
(雇用対策法施行規則第1条の3第1項 例外事由 3号 イに該当)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
奈良文化財研究所は、文化財の宝庫である奈良において、藤原宮跡や飛鳥地域の発掘調査をはじめ、学際的かつ総合的な文化財研究に長年取り組んできました。
本業務は歴史系博物館の学芸員業務に近いもので、展示や動画作成、SNSによる情報発信などを実施することにより、研究所の成果や文化財の意義・面白さを、一般の方々に伝えていくことを主眼としています。
また、歴史遺産におけるインタープリテーション戦略の研究などを通じて、より良い文化財活用の在り方も模索していきます。
仕事内容・職務内容
(1)奈良文化財研究所藤原宮跡資料室における学芸業務
(2)広報用動画およびSNS発信コンテンツの制作監修・調整業務
(3)近隣自治体との連携事業等の調整業務
(4)専門的知識に基づく文化財の公開促進業務
(5)付随する奈良文化財研究所における関連業務
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 500万円
①年俸(※②を含まない額です。)
大学院修士修了3,480,000 円~
経歴、経験・業績等に応じて決定します。
詳細は「独立行政法人国立文化財機構アソシエイトフェローの給与に関する細則」によります。下記のURLをご参照ください。
https://www.nich.go.jp/wp-content/uploads/2015/11/2-08-1-2.pdf
年俸の12 分の1 の額を毎月17 日に支給します。
②その他手当等(該当時に支給される手当)
通勤手当(月150,000円上限)、超過勤務手当等
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士 / 学士
詳細は応募資格をご確認ください。
説明
応募資格(以下の(1)から(4)はすべて満たすこと)
(1)歴史学(文献史学、考古学、建築史学等を含む)を専攻し、大学院修士課程(博士前期課程)修了の学歴を有する者(修了見込みの者を含む。)又はこれと同等以上の専門知識・職務遂行能力を有する者
(2)印刷物やWeb・SNS配信コンテンツ等の企画・制作にかかわる業務経験を有する者又はこれと同等以上の専門的知識・能力を有する者(特に映像作成に関する知識・経験を有することが望ましい)
(3)Microsoft Windows上でWord,Excel,PowerPoint等の基本操作が行える者(グラフィックデザインソフト(例えばIllustrator等)の基本操作を行えることが望ましい)
(4)外国籍を有する場合、採用予定日から当該業務に従事することが可能な在留資格を取得できる者
(5)博物館・美術館あるいは企業等の広報分野での就業経験を有することが望ましい。また、学芸員の資格を有する、若しくは博物館等における学芸関係実務経験があることが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
内閣府「地方大学・地域産業創生事業」における産学官連携による教育・研究開発事業に参画いただきます。
複合材料の研究開発を担う金沢工業大学革新複合材料研究開発センターと、石川県内企業および石川県が、産学官の連携により進める本事業において、複合材料分野の研究開発事業と関連人材育成事業をシームレスにつなぎ、更に大学組織全体の改革まで波及させる業務に従事する人材を募集します。
仕事内容・職務内容
・産学官連携による社会実装型の人材育成事業(リカレント教育・コーオプ教育等)の企画・開発
・研究開発推進に係る関連業務(契約内容の確認および調整支援、人材育成事業との連携提案等)
・事業全体の運営支援業務(会議資料・事業報告書等の書類作成)
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 700万円
給与は本法人給与規定による。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
・複合材料の研究開発に関する興味関心があり、ものづくり技術または人材育成プログラムの企画開発に関する知識あるいは経験を有する方。
・学士以上の学位を有する方。
業務における経験
・大学または民間企業等で3年以上の職務経験があること。
説明
[必須要件]
・本学の理念および当該事業の趣旨を十分理解し、かつ掲げる業務内容に従事する意欲を有すること。
・業務内容に基づき学内教職員や連携先の企業・官公庁との連絡・調整や企画・運営を円滑に行うため、日本語による十分なコミュニケーションが出来ること。
・業務内容を遂行するために必要なPCスキルとして、Microsoft Word、Excel、PowerPointを用いた文書等作成スキルを有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
NIMSは物質・材料に係る基礎・基盤研究を推進し、その研究成果を社会に普及させるミッションを担っています。
その中でも外部連携部門 企業連携室は、NIMS研究者をサポートし、彼らの成果が実用化される様、研究連携や知財ライセンスといった技術移転業務を通じて企業とのつなぎ役となるセクションです。
本公募にて募集する職員は、上記部門での業務にあたる職員となります。具体的には、次の業務を通してNIMSの研究成果の民間企業への移転及び社会実装に貢献していただくとともに、外部連携部門の将来の幹部としての経験を積んでいただきます。業務はこれらの内の一部を担当することから開始して、その後業務範囲を広げ、当部門の幹部を目指していただきます。
仕事内容・職務内容
1. 企業訪問、マッチングイベント、セミナーなどを通しての研究成果発信と連携の推進、併せて外部機関の協力の下進める移転先探索及び移転先企業とNIMS研究者との連携コーディネート業務
2. 社会実装の加速・拡大に向けた戦略、アクションプランを提言するとともに、その実施にあたり他のコーディネーターを取り纏めリードする業務
3. 国内外機関(主として民間、大学及び公的機関も含む)との共同研究、知財ライセンス等の契約に係る渉外業務
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~
※前職の給与を考慮いたします。
給与・待遇:
能力、経験等を考慮し、機構の規定により決定
昇給年1回、賞与年2回 (6月、12月)
諸手当 : 扶養手当、通勤手当、住居手当等。退職手当有り
各種保険 : 文部科学省共済組合 (厚生年金、健康保険) 、労災保険、雇用保険が適用となります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士 / その他
下記1. 参照
説明
下記資格を保持していること。全てを保持していない場合でも、下記資格の中でより多くを保持していることが望ましい。
1. 大学卒以上の者又はこれに相当する者であって、国立研究機関・大学法人・民間企業を問わず事業企画、事業開発又は研究開発若しくは技術移転、連携コーディネーターの経験を有すること
2. マーケティング、技術営業等の経験を有すること
3. 材料、デバイス、ソフトウェア、情報通信、いずれかの取扱経験・知見があること
4. 知財ライセンス、共同研究・開発コーディネート、いずれかの経験を有すること
5. 対外的な契約の実務経験を有すること
6. 英語にて契約交渉ができること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
生命科学分野( 医学、生命科学、生命工学、分子生物学、生物学等 )の科学コミュニケーション活動の企画立案・実施に資する以下の業務を担っていただきます。
仕事内容・職務内容
・当該分野における国内外の研究動向や政策の動向などの調査のディレクション
・調査結果などに基づく科学コミュニケーション活動の方針策定、企画の立案・監修
・当該分野の科学コミュニケーション活動、研究者と協働したイベント・展示等の企画・実施
・当該分野の情報発信に関わるプレゼンテーションやファシリテーション、記事等の執筆、監修
・科学コミュニケーターの指導・育成
・その他 日本科学未来館が必要と認める業務
※専門員も主任専門員と同じ職務内容です。
ただし主任専門員には、所属部署の方針に基づき一定の裁量を持って、より高度なレベルで自立的に業務を実施することなどを求めます。
(変更の範囲):機構が指定する業務(日本科学未来館の事業運営にかかる業務に限る)
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
年俸制により支給
【主任専門員相当】
年収見込み:630万円~670万円程度(みなし残業手当含む)
月額:52万円~56万円程度(内訳は以下の通り)
<みなし残業手当を含まない額>45万円~48万円程度
<みなし残業手当(20時間相当分)>7万円~8万円程度
みなし残業手当を超過する残業は超過勤務手当を支給します
期末手当(賞与)相当分及び退職金相当分を年俸の中に含みます
年俸は人事評価等により契約単位で改定します
【専門員相当】
年収見込み:440万円~530万円程度
月額:36万円~44万円程度
勤務実績に応じて超過勤務手当を支給します(みなし残業手当の適用はありません)
期末手当(賞与)相当分及び退職金相当分を年俸の中に含みます
年俸は人事評価等により契約単位で改定します
・7月9日に、R7年度の給与表に基づく賃金に変更しました。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
・大学、研究機関、企業、メディア、シンクタンク等で、生命科学分野に関する研究開発や調査、情報発信に関する実務経験のある方
・科学コミュニケーション活動(情報発信、イベント、展示、アウトリーチ活動等)の実践経験のある方もしくは科学コミュニケーションに素養のある方
・科学技術に関する諸動向、経済社会情勢等に幅広く関心を持ち、自身の専門外の内容に対しても積極的かつ柔軟に取り組むことができる方
説明
・生命科学分野における高い専門的知識と調査能力
・大学・研究機関等の研究者とのネットワーキングとコミュニケーション能力
・生命科学分野における情報編集および執筆・ファシリテーション等の情報発信スキル
・適切な科学コミュニケーション活動を実施するためのマネジメント力、リーダーシップ・指導力
・関係機関や関係部署等への説明能力と円滑な調整能力
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
宇宙天文分野(宇宙開発、宇宙工学、宇宙探査、宇宙科学、天文・宇宙物理学)の科学コミュニケーション活動の企画立案・実施に資する以下の業務を担っていただきます。
仕事内容・職務内容
・当該分野における国内外の研究動向や政策の動向などの調査のディレクション
・調査結果などに基づく科学コミュニケーション活動の方針策定、企画の立案・監修
・当該分野の科学コミュニケーション活動、研究者と協働したイベント・展示等の企画・実施
・当該分野の情報発信に関わるプレゼンテーションやファシリテーション、記事等の執筆、監修
・科学コミュニケーターの指導・育成
・その他 日本科学未来館が必要と認める業務
専門員も主任専門員と同じ職務内容です。
ただし主任専門員には、所属部署の方針に基づき一定の裁量を持って、より高度なレベルで自立的に業務を実施することなどを求めます。
(変更の範囲):機構が指定する業務(日本科学未来館の事業運営にかかる業務に限る)
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
年俸制により支給
【主任専門員相当】
年収見込み:630万円~670万円程度(みなし残業手当含む)
月額:52万円~56万円程度(内訳は以下の通り)
<みなし残業手当を含まない額>45万円~48万円程度
<みなし残業手当(20時間相当分)>7万円~8万円程度
※みなし残業手当を超過する残業は超過勤務手当を支給します
※期末手当(賞与)相当分及び退職金相当分を年俸の中に含みます
※年俸は人事評価等により契約単位で改定します
【専門員相当】
年収見込み:440万円~530万円程度
月額:36万円~44万円程度
※勤務実績に応じて超過勤務手当を支給します(みなし残業手当の適用はありません)
※期末手当(賞与)相当分及び退職金相当分を年俸の中に含みます
※年俸は人事評価等により契約単位で改定します
・7月9日に、R7年度の給与表に基づく賃金に変更しました。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
修士卒以上(博士号取得者が望ましい)
業務における経験
・大学、研究機関、企業、メディア、シンクタンク等で、宇宙天文分野に関する研究開発や調査、情報発信に関する実務経験のある方
・科学コミュニケーション活動(情報発信、イベント、展示、アウトリーチ活動等)の実践経験のある方もしくは科学コミュニケーションに素養のある方
・科学技術に関する諸動向、経済社会情勢等に幅広く関心を持ち、自身の専門外の内容に対しても積極的かつ柔軟に取り組むことができる方
説明
・宇宙天文分野における高い専門的知識と調査能力
・大学・研究機関等の研究者とのネットワーキングとコミュニケーション能力
・宇宙天文分野における情報編集および執筆・ファシリテーション等の情報発信スキル・適切な科学コミュニケーション活動を実施するためのマネジメント力、リーダーシップ・指導力
・関係機関や関係部署等への説明能力と円滑な調整能力
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
株式会社エフスタイルは、主に製薬会社、科学技術系企業・団体などの広報・広告物、媒体記事などを制作している編集プロダクションです。
現在、医薬、化学、生物系の専門分野を持つ者を含むパートナーとチームを組み、案件ごとに連携しながら、顧客ニーズに合わせた制作を行っています。
社員はテレワークシステムを活用し、在宅勤務やワーケーションを実施。育児・家族の転勤などライフイベントに変化があってもテレワークシステムとコミュニケーション力を活かし、その力を存分に発揮できる仕事環境を実現しています。(在宅勤務は週2回、入社2年目以降上司と相談し可)
【教育環境】
新人研修は2ヶ月間。メディカル広告制作についてじっくり学んでいきます。知識だけでなく、それぞれの個性や特性を活かエマジェネティックスプロファイル研修、管理職研修ほか、外部アドバイザーを導入し中身の濃い研修を実施しています。
【ワーク・ライフ・バランス環境】
ライフイベントがあっても諦めずにキャリアアップできる環境です。
社員の半数は理系大学院卒。育児休暇からの復職はもちろん、研究者の夫と共に海外に渡っても、正社員として仕事を継続している先輩が在籍しています。
・港区ワーク・ライフ・バランス推進企業(2012年9月27日~)
・東京都2018年度ライフ・ワーク・バランス認定企業
・総務省2016年度「テレワーク先駆者百選」企業
・東京都家庭と仕事の両立支援推進企業
・育業支援「こどもスマイルムーブメント」参加企業
仕事内容・職務内容
医薬、科学技術に関する広報物の作成を行うにあたり、コピーライティング、取材、編集、校正、調査などを行うほか、慣れてきたらプロジェクトのディレクションをお願いします。学術資料、専門家のインタビュー、研究発表などの素材をもとに、用途に応じた原稿をチームで作成していただきます。
・優れた技術や研究成果を一般の方々に伝える、専門家の興味を惹き新たな気づきを与える、製品についての理解を促すなど、資材制作を通じてさまざまなコミュニケーションをサポートする仕事です。
・これまでに培った科学的な素養を、研究とは別の側面で活かすことのできる仕事です。常に最前線の情報に触れることができます。
<仕事例>
製薬会社の資材制作
対象:日々の治療や臨床研究を行う医療従事者向け
具体的な仕事内容:
・最前線で該当分野の臨床研究を行う研究者を取材し記事を執筆
・国内外の最新の研究成果をまとめて記事にする
・分子生物学などの知識に基づいた基礎研究の解説記事を執筆
・薬学の知識に基づいた製品資料を制作、など
対象領域はオンコロジー、整形外科、循環器系、中枢神経系、皮膚科、眼科、免疫異常、感染症ほか多岐にわたります。希少な疾患を対象とすることもあります。
そのほか、大学や研究機関の研究内容を紹介する広報物の制作、科学技術を啓蒙する資材の制作、エビデンス調査、情報収集、校正、校閲などの仕事があります。
【主な制作物の例】
■医療・科学・ヘルスケア分野の記事制作
■医療従事者向けプロモーション資材制作
■患者向け資材制作
■医療従事者、有識者への取材記事
■医学会の議事録制作
■医学・薬学系論文の執筆サポート、エビデンス・出典調査
■エビデンスに基づいた一般向け健康関連情報サイト記事
■食品、飲料、医薬部外品、化粧品、サプリメントメーカーの資材制作、ほか
給与
職種共通
年収 : 200万円 ~ 400万円
新卒:大卒/月給211,200円 大学院卒/月給233,200円 裁量労働制
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
医歯薬学、化学、生物分野の学士以上(修士以上が望ましい)
・いずれかの専門分野に明るく、最前線の学術論文内容あるいは研究者のインタビュー内容を正確に理解でき、かみ砕いて人に伝えることができる方
・サイエンスコミュニケーションに興味がある方
そのほか以下のような方を歓迎します
・人と話すことが好きな方・得意な方
・人を育てることに興味がある方
・臨機応変に対応できる方
・仕事や制作物に対し、愛情を持って対応できる方
・知的好奇心、探究心が旺盛な方
説明
※同職の新卒採用実績は2013年以降15名
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。